お墓参りの際に供えるお花

年に2回のお彼岸にしかお参りしないし、


次のお参りまで枯れたままでお供えしていいの?


なんて悩んでしまうことありますよね。




そこでこの記事では、お墓にお供えした

  • 花の片付けのマナー
  • 供え方のマナー

についてくわしく紹介していきます。

ご先祖様のためにも、本当のところはどうなのか、知っておいて損はありませんよ。



お供えした花の片付けのマナー

お供えしたお花は、

お参りのつど新しいものと取り替える

というのが本来のマナーです。


お墓というのはご先祖様が眠る場所です。

今の自分や家族があることをご先祖様に感謝するためにも

本当はこまめにお墓にお参りをし、

墓石や周辺の片づけをするべきです。


その際、

お花も古いものは下げ、新しいものをお供えします。


ただ、あなた以外の誰かが先にお参りした直後などで、
先に飾ってあった花がまだきれい…

といった場合は、

  • 花立(はなたて)に入る余地があれば、あなたが持参したものと一緒に供える
  • 空き瓶などがあれば、それを使って立てておく
  • お寺の方に事情を話し「もしよければ本堂にお供えしてください」と渡す


など、

きれいなうちは、できるだけ捨てなくても済む方法を考えてみましょう。

お供えした花をそのまま持ち帰るのはあり?

とは言っても、現代では、

そこまで頻繁にお墓参りをする機会があるわけではない

というのが現実です。


そうしたことから、
現実的に花を片付ける方法として、

お墓参りでお供えした花をそのまま持ち帰る

という方法があります。


  • 頻繁にお参りはできない
  • そのまま置いておくとお墓も汚れてしまう

ということから、お参りのときだけ供えてそのまま持ち帰る。


このような方法も

マナー違反ではありません。


むしろ、墓地によってはこれを推奨しているところもあります。



持ち帰っても仏壇には飾らないこと
一度お墓にお供えした花は、

「ご先祖様に捧げたもの」

です。


なので、それを引き取ってきて

家にある仏壇…仏様に供えるのは失礼

だと考えられています。


ただ、そのまま捨ててしまうのはもったいないです。

小分けにし、花瓶を使っておうちの中で分けて飾るのがおすすめです。

・リビング
・洗面所
・玄関
・・・

100均などの花瓶で工夫されるといいですね。



ちなみに、墓地を管理しているお寺や霊園の中には、

決められた日にお墓の掃除をしてくれる

ところもあります。

掃除や片づけのために料金を払う必要はありません。

お布施や使用料に、そういった管理にかかる料金も含まれているからです。

生花のお供えは禁止のところも
お供えした花が長期間そのままにされることで

見た目の問題も出てきます。

特に、大勢の人がお参りし花を供えていく、夏の暑い時期にお盆の後などは顕著です。


そうしたことから、霊園によっては、

生花のお供えを禁止し造花に限定

している場合があります。

事前にお供えのルールは確認しておきましょう。



お墓にお花を供えるときのマナー

花の供え方についてのマナーも押さえておきましょう。

  • お墓のお供えにはタブーとされる花がある
  • 花束は一対でお供えする
  • 花は墓石に背を向けて飾る
  • 花束はひし形に、本数は奇数に

1つ1つ解説していきますね。

お墓のお供えにはタブーとされる花がある

お供えするのにタブーとされている花があります。

例えば、

  • バラ:棘が『血』を連想させる
    (片づける際に怪我をする可能性があるから)
  • ユリ:香りが強く迷惑とされる。また、花粉でお墓や洋服が汚れてしまう
  • 鈴蘭・水仙・ヒガンバナ:『死』を連想させる毒を持っている


ただ、故人が好きだったのでどうしてもお供えしたいという気持ちも大切です。


棘をはさみで切ったり手で折ったりしておけば、バラを供えるのも大丈夫です。

ユリに関しては、香りがそこまで強くないテッポウユリという種類のものなら大丈夫。
ただし、花粉の処理はあらかじめしておいてくださいね。


お墓参りにお供えする花の種類のタブーについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
↓↓↓
お墓参りの花のタブーとは?おすすめの種類やお供えの意味もあわせて!

花束は一対でお供えする

お墓に行けばわかりますが、

墓石を挟んで左右に花を立てる器具が置いてあります。

これは両方に同じ花束を供えるために準備されているもの。

ということは、花束は2つ必要になります。


そこで、お墓にお供えする花は、

2束で『一対』という数え方をします。

必ず『一対』でお供えしてください。

花は墓石に背を向けて飾る

花を供えるのは、実は生きている私たちのため。

故人のためではありません。


美しく咲いた花に宿る、尊く儚い(はかない)命を思って、

命に対する感謝の気持ちを捧げるためのお供え

なのです。

なので、
手を合わせる私たちの方に花が向くようお墓に背を向けて飾るのが正解です。



花束はひし形に、本数は奇数に

絶対に守らなければならないマナーとまでは言えませんが、

以下のようなルールがあることは知っておくと良いと思います。

  • すべての花が見えるよう、ひし形に花束を作る
  • 花の本数・種類・色は奇数にする

という花束の作り方についてのマナーです。

実際に作るのは難しそうですが…


そこで、出来合いのものではなく、どうしても入れたい花などがあるときは、

プロである花屋さんに相談しましょう。

ルールに従って上手にまとめてくれます。


ちなみに、

色は、3色の場合は、

白・黄色・紫

5色であれば3色のパターンに

赤・ピンク

をプラスすることが多いようです。


とはいえ、現実問題そこまで細かくは考えるのはむずかしいですよね。

色とか本数にも一応のマナーというか、ルールがあるんだなということを知っておけば良いかと思います。

実際には、スーパーやホームセンター、霊園などでお供え用の花として売られているものを購入すれば、ある程度安心できますしね。
↓↓↓


関連記事:『お墓参りの花の値段と相場|どこで買うのがおすすめ?意外にスーパーがよかったりするよ』


まとめ

・お供えした花を片付けるときのマナー
・花の供え方のマナー

…いろいろありますね。


ルールがわからなくて、

親戚にも今さら聞きにくい…

というような場合は、
管理をしてくださっている霊園などに確認することも1つです。




それでは最後までお読みいただきありがとうございました。