カメチキンカメチキン

承知しました承知いたしましたで微妙に違いますが、意味や使い方も変わってくるのでしょうか?



うさロングうさロング

表現が微妙に違うということは、やっぱり使い方にもちょっとした違いがありますよ。わかりやすく説明しますね!







あなたはお客様からの依頼や指示に応える時、

「承知しました」
「承知いたしました」


どちらを使っていますか?

違いを知って使い分けているでしょうか。


この記事では、2つの言葉の

  • 意味
  • 使い方の違い
  • メールを含めた具体的な使用例

について詳しく紹介していきたいと思います。



「承知しました」「承知いたしました」の意味と使い方

「承知しました」と「承知いたしました」には

ともに「承知」という言葉があります。


この「承知」の意味は、

  • 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。
  • 「無理を承知でお願いする」「君の言うことなど百も承知だ」「事の経緯を承知しておきたい」
  • 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。
  • 「申し出の件、確かに承知した」
  • 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。
  • 「この次からは承知しないぞ」
    出典:デジタル大辞泉

となりますが、

ビジネスシーンで活躍する「承知しました」「承知いたしました」は、

2番目の「依頼・要求などを聞き入れること」

としての意味で使われます。


言葉の意味としては同じものですが、

具体的な使い方にどのような違いがでてくるのか

言葉の成り立ちから考えてみましょう。



「承知しました」の成り立ちと使い方

「承知しました」は、

承知 + しました(「する」の丁寧語で過去形)

から成り立っています。


「承知」自体は敬語表現ではないのですが、

謙譲語である「承る」の中の「承」の字が含まれていることから

一般的に「承知」は謙譲表現として受け止められています。


そうした事情から、実際の使い方としては、

「承知しました」の丁寧度のレベルは高:上司、お客様に使う

となります。

「承知いたしました」の成り立ちと使い方

「承知いたしました」は、

承知 + いたす(「する」の謙譲語) + しました(「する」の丁寧語で過去形)

から成り立っています。


「いたす」という明確な謙譲表現が含まれていることから、

実際の使い方としては、

「承知いたしました」の丁寧度のレベルは高:上司、お客様に使う(ただし、こちらがより丁寧)

となります。


「承知いたしました」は二重敬語?

「承知いたしました」という1つの単語に、

「承知」という敬語(謙譲語)「いたす」という敬語(謙譲語)が含まれており、二重敬語ではないか?

という疑問を持つ人もいます。


ここで、そもそも二重敬語とは何かについてですが、二重敬語とは、一つの完結した尊敬表現にさらに尊敬語を付け加えるような表現のことです。

例えば、「先生がおっしゃられることには説得力がある」のように、「おっしゃる」という尊敬語に、「られる」という尊敬の助動詞を付け加えるような表現です。
(この場合、正しくは「先生がおっしゃることには説得力がある」となります。)


しかし、先の説明のように、

「承知」は尊敬語ではありません。

また、「いたす」は謙譲語ですし、「ました」は丁寧語です。


このように、「承知いたしました」には尊敬語が1つも含まれていないのです。


したがって、「承知いたしました」は、

二重敬語には当たらない

というのが正解です。


なお、「承知いたしました」の使用については、
『あたりまえだけどなかなかできない敬語のルール』(山岸弘子)<明日香出版社>の17ページを参考にしています。

「承知しました」と「承知いたしました」の使い分け

「承知しました」も「承知いたしました」も

ともに高い丁寧レベルではありますが、

「承知しました」<「承知いたしました」

ということになるので、


2つの使い分けとしては、

  • 「承知しました」:上司など社内の目上の人に使う
  • 「承知いたしました」:お客様など社外の人(社内ならかなり目上の上司)に使う

とするのが適当です。


実際、

「承知しました」よりも「承知いたしました」という丁寧な表現がある以上、

お客様に対してはより丁寧な表現を用いたほうが良いですし、

逆に、社内の近しい部下から、いちいち「承知いたしました」と言われるのも

少し堅苦しさを感じてしまいますので、こちらが現実的な使い分けとなります。



謙譲語、丁寧語の違い

これまで紹介してき「謙譲語」と「丁寧語」にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここで簡単に整理してみます。


まず、敬語には、

  • 尊敬語
  • 謙譲語
  • 丁寧語

があります。
(美化語と呼ばれる敬語もありますが、ここでは省略します。)


これらをごく簡単に分類すると、

  • 「尊敬語」:相手方を高める表現
  • 「謙譲語」:自分を低めることで相手方を高める表現
  • 「丁寧語」:自分の丁寧な気持ちの直接的表現で、相手を高める働きはない

となります。

イメージとして示すと以下のようになりますので参考にしてみてください。





「承知しました」「承知いたしました」の具体例

「承知しました」「承知いたしました」の具体的な使用例を紹介します。

【口頭での使用例】

社内で上司から依頼を受けた時、「承知しました。」を用います。

承知しました。資料を確認して、再度提出します。」

承知しました。資料は明日のお昼までに準備します。」

承知しました。本人にはそのように伝えます。」


お客様に対して「承知いたしました」を使用する場合は以下のようになります。
(かなり目上の上司に対しても使用できます。)

承知いたしました。それでは頂いた案で社内確認いたします。」

承知いたしました。5月15日の木曜日までに見積書を提出いたします。」

承知いたしました。それでは明日13時にお伺いします。」


【メールでの使用例】

上司から書類作成を依頼された時の「承知しました」のメールでの使用例です。

□□課長

お疲れ様です。

ご依頼いただきました書類の件、承知しました。

明日までに作成し提出します。

署名


お客様から納品の注文をいただいた時の「承知いたしました」の使用例です。

取引先 ■■様

いつもお世話になっております。
△△会社 ▲▲です。

ご注文いただきました☆☆の納品の件、承知いたしました。

直ちに配送を手配いたします。

何卒、よろしくお願いいたします。

署名



まとめ

カメチキンカメチキン

使い方の違いがよくわかりました!「承知いたしました」は二重敬語ではなく、むしろより丁寧な表現として使用できるんですね!



うさロングうさロング

少し細かく言葉を分析してみましたが、イメージとして「承知いたしました」のほうがより丁寧、と覚えておいてくださいね!


まとめると、

「承知しました」と「承知いたしました」は、

意味の違いこそないですが、

丁寧レベルが、

「承知しました」<「承知しました」

となるため、

その使い方に違いがある

と覚えておきましょう。


文字にすると細かな違いですが、成り立ちの違いを踏まえて

シチュエーションに応じて使い分けができるようになると

ワンランク上のビジネスマン、という印象となりますね。


その他、「承知しました」と「了解しました」「かしこまりました」の違いについてはこちらの記事をご確認ください。
↓↓↓
了解しました・承知しました・かしこまりましたの違いは?ビジネスでの使い方とあわせて!


それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

【参考文献】
この記事では、以下の文献を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
  • 『あたりまえだけどなかなかできない敬語のルール』(山岸弘子)<明日香出版社>
  • 『すぐに使えて、きちんと伝わる敬語サクッとノート』(山岸弘子)<永岡書店>
  • 『迷った時にすぐ引ける勘違い敬語の辞典』(西谷裕子)<東京堂出版>