会社の先輩から
電話を切るときの受話器の置き方
少し気をつけた方がいいよ
と注意されたんだけど…
そもそも、
電話を切るときのマナー
ってどうなってるんだろう?
実は、
電話の受け応えや取り次ぎのマナーはしっかり意識できているのに、
電話の切り方がおろそかになってる方、少なくありません。
せっかく丁寧な対応をしていたのに、
ガチャっ!
と音を立てて受話器を置いていたら…
もったいないですよね。
会話が終わっても、
受話器を置くまで失礼のないように対応することが大切
です。
そこで、この記事では、
おろそかになりがちな電話を切るときのマナーについて紹介していきます。
Contents
電話を切るときのマナー
電話を切るときのマナーとして覚えておきたいことは、- 電話をかけた側から切る
- 切るタイミングでの挨拶を忘れない
- 受話器を静かに置く
の3つです。
電話をかけた側から切る
電話を切る順番はかけた側から切るのが基本のマナー
です。
ですので、
相手から電話がかかってきたときは、
相手が切るまでしっかりと対応することを徹底しましょう。
逆に、
あなたが電話をかけたときは、
相手の時間的負担にならないよう
要件を簡潔に済ませて自分から電話を切ることを心がけます。
もしも、
お互いに電話を切ることを遠慮してしまって
切るタイミングが分からなくなった場合は
それでは、先に失礼いたします。
と一言を添えてから切るようにしましょう。
本来は、電話はかけた側から切るのが基本です。
ですが、この順番の例外として、
の場合は、
相手より先に電話を切るのはマナー違反となります。
相手が切るのを待ってから、自分の電話を切るようにしましょう。
ついつい
”自分から電話を切ってしまった!”
とならないためにも
日頃から電話をかける・受けるに関係なく
相手が切ったのを確認して受話器を置く癖をつけておく
ことをおすすめします。
ですが、この順番の例外として、
- 相手が目上の方
- お客様
の場合は、
相手より先に電話を切るのはマナー違反となります。
相手が切るのを待ってから、自分の電話を切るようにしましょう。
ついつい
”自分から電話を切ってしまった!”
とならないためにも
日頃から電話をかける・受けるに関係なく
相手が切ったのを確認して受話器を置く癖をつけておく
ことをおすすめします。
切るタイミングでの挨拶(言葉がけ)を忘れない
電話を切る間際のマナーとして、挨拶(言葉がけ)はとても大切
です。
電話を切ろうとする際に、
電話を切ることを知らせる挨拶をすることで、
突然電話を切られた
というような印象を防ぐことができます。
挨拶の例として、
お忙しいところ、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、失礼致します
と一言添えてから切るようにします。
電話を切るタイミングがつかめないときは?
相手の話が長引くなどして、電話を切るタイミングに困ることがあります。そんな、
”そろそろ切りたいのに…”
というときに役立つフレーズを紹介します。
こちらからお電話しておきながら大変申し訳ないのですが…
恐れ入りますが、このあと打ち合わせがありますので…
申し訳ございません、来客の予定がありますのでそろそろ…
これらのフレーズを組み合わせて、
相手の気分を害さないよう、
やむを得ない理由で電話を切らなければならないことを丁寧に伝えましょう。
受話器を静かに置く
受話器を置く時は「静かに」
が基本です。
あなたも経験があると思いますが、
ガチャっと大きな音で切られると
不快な気持ちになったり、
あるいは、
何か気を悪くさせるようなことを言ったかな…
と、とても後味が悪いものなってしまいます。
そこで、
■自分から切る時
受話器を置く前に手でフックを押して電話を切り、
その後、受話器を静かに置くようにすると、
とても好印象です。
■相手が先に切るとき
相手が切ったのを確認してから静かに受話器を置く
ようにします。
まとめ
電話はかけた側が先に切るのが基本です。そして、切る際は一言挨拶をして、
受話器を静かに置くのが正しいマナー。
電話中の応対はもちろんですが、
電話の切り方でも相手に与える印象が大きく変わります。
もしあなたが
職場のどなたかから電話の切り方について指摘されたのなら
せっかくの機会です。
電話を切るときのマナーを再確認し、
電話を切り終わるまで相手に好印象を与えるような対応について考えてみましょう。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。