カメチキン
メールでの締めの言葉がいつもワンパターンで、ちょっと変化をつけたいんですが…
うさロング
それでは季節に応じたいろんな締めの言葉を紹介していきましょう!
ビジネスメールの本文はバッチリ!
でも、なんだが
締めの言葉にしっくりこなくて…
と悩んでしまうことありませんか?
ビジネスメールでは、
本文が良いのに締めの言葉がイマイチだと少々がっかり
なんてことはよくあります。
さすがに、
締めの言葉がイマイチだからこれまでの話はなかったことに…
そんなことはないでしょうが、
最後まで気を抜かずにメールを締めくくるに越したことはありません。
そこで、今回は、
- ビジネスメールの締めの言葉の考え方
- 季節ごとの締めの言葉例文
ビジネスメールにおける締めの言葉
当然ながら、ビジネスメールは
はじめの挨拶ではじまり締めの挨拶で終わります。
「いつもお世話になっております。」
というはじまりの挨拶も、
いろいろなシチュエーションによって言葉が変わってきますが、
締めの挨拶もシチュエーションによって変わってきます。
- お礼メール
- お願いメール
- お断りメール
- お詫びメール
など、内容によって変わるので、
それぞれのシチュエーションに適した締めの挨拶にしたいものです。
また、
締めの挨拶には、
今後のお付き合いをお願いするとともに、
相手を気遣い、感謝の気持ちを伝える要素
も含まれてきます。
なので、その辺のニュアンスもしっかりと伝えたいところです。
基本的な締めの言葉
メールの締めの言葉として一般的によく使われるのは、今後の関係をよりよく築いていきたいということを含め、
よろしくお願いいたします。
を使います。
さらに、より丁寧にしていくと、
- 何卒よろしくお願いいたします。
- 引き続きよろしくお願いいたします。
- 今後ともよろしくお願い申し上げます。
となります。
目上の方や社外の方であれば、
より丁寧な言葉遣いを使うように気を付けましょう。
シチュエーション別の締めの言葉例文
さらに、締めの言葉はシチュエーションによっても変わってきます。以下にシチュエーション別の例文を紹介いたします。
【連絡のお願い】
【確認のお願い】
【お詫び・お断り】
- ご返事をお待ちしております。
- ご連絡いただけますようお願いいたします。
【確認のお願い】
- ご確認をお願いいたします。
- ご査収をお願いいたします。
【お詫び・お断り】
- 深くお詫び申し上げます。
- ご期待に沿うことができず、申し訳ございません。
メールだからこそ、締めの言葉はシチュエーションに合わせ、
コミュニケーションに食い違いがないように注意したいですね。
「以上」は使っても良い?
メールの終わりを知らせる言葉として以上
が使用されることがあります。
この「以上」という締めの言葉は、
取引先や目上の人に使ってもよい言葉でしょうか?
そもそも、
「以上」は重要事項を箇条書きにした「記書き」の締めで用いられます。
「以上」と書くことで、箇条書きの内容が終わったことを指示します。
ところが、
ビジネスメールでは、慣例的に、記書きの書式ではなくとも、
「ここで終わり」ということを表す言葉として用いられるようになりました。
結果、
メールの締めの言葉として「以上」を使うことは問題ありません。
ただ、「以上」のみだとそっけない印象を与えてしまいます。
そこで、取引先や目上の人に送付したビジネスメールで用いる場合は、
「以上」だけでなく、
その後にシチュエーションに応じたフレーズを付けると印象がよくなります。
- 以上、よろしくお願いいたします。
- 以上、ご教示お願いいたします。
- 以上、ご確認ください。
などですね。
季節による締めの言葉の例文
さらに、締めの言葉は、季節によっても使いわけることができます。【春の例文】
【夏の例文】
【秋の例文】
【冬の例文】
【年末・年始の例文】
- 新年度も、変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
- 新しい環境で心機一転、ご活躍をお祈りいたします。
- 開花宣言がありました。御地の花便りもお聞かせください。
- 季節の変わり目となり、まだまだ寒い日が続いております。くれぐれもお体を大切にしてくだい。
【夏の例文】
- 蒸し暑い日が続きますが、体調など崩されませんようご自愛ください。
- 暑さ厳しき折、ご健康をお祈り申し上げます。
- 夏風邪などひかぬよう、十分お気をつけください。
- 今年は厳しい暑さが続いております。お体を大切にお過ごしください。
【秋の例文】
- 朝夕、涼しくなりました。くれぐれもお身体にお気をつけください。
- 過ごしやすい季節となってまいりました。お身体にはご留意ください。
- 秋色いよいよ濃くなって参りました。ご活躍をお祈り申し上げます。
【冬の例文】
- 厳しい寒さとなってまいりました。お風邪など召さぬようご自愛ください。
- 日増しに寒くなります。ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
【年末・年始の例文】
- 忘年会シーズンですね。お身体に気をつけてお過ごしください。
- 年末に向けてご多忙のこととは存じますが、ご健康にお気をつけてお過ごしください。
- 来年もよろしくお願い申し上げます。
- 新たな年になりました。本年もよろしくご指導ください。
- 本年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。
- 本年も変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
季節に関係なく、まずは相手との良い関係を維持していきたい気持ちをあらわしましょう。
その上で、季節によって相手の体調も気遣うフレーズを入れると良いでしょう。
まとめ
カメチキン
締めの言葉にもいろいろあるんですね!
うさロング
相手との関係や状況に応じて使い分けてくださいね。
まとめると、
締めの言葉の基本は、
よろしくお願いします。
ですが、相手との関係に応じてより丁寧に表現します。
また、
・お礼メール
・お願いメール
・お断りメール
・お詫びメール
などのシチュエーションに応じての使い分けも必要です。
さらに、
季節の応じた締めの言葉を選べるようになると、
ワンランク上のビジネスマンという感じですね。
なお、
締めの言葉に「以上」を使うことは問題ありませんが、
目上の人や社外の人に「以上」を使う場合は、
もう少し丁寧な表現になるように気をつけましょう。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。