出産内祝いの品物も決まって
あとは
熨斗(のし)紙をどうするか
を残すところ。
でも、のし紙の書き方って、
「お祝い」などの表書きに始まり
のし紙には苗字を書くのか
名前にはふりがなが必要なのか
など、気になることが結構ありますよね。
そこで、この記事では
出産内祝いののし紙の
- 表書きの書き方
- 苗字・名前の書き方
- 水引の選び方など熨斗のあれこれ
について詳しく紹介していきます。
Contents
出産内祝いののし紙にはなにを書く?
マナーの解説に入る前に、のし紙の構成
について確認します。
これを知っておけば、この先の解説が読みやすくなりますよ。
(のし紙の構成)

・「寿」
・「御入学祝」
など、お祝いを贈る目的が入ります。
贈り主の名前(人名や会社名)
が入ります。
「のし」については最後に詳しく紹介します。
・線(紐)の本数
・結び方
が様々で、用途によって使いわけます。
それでは続いて、のし紙を構成する各部の書き方について紹介していきましょう。
表書きの書き方
出産内祝いの表書きには、- 出産内祝
- 内祝
と書きます。

名入れの書き方
名入れの部分は、贈り主の名前を書くのが原則ですが、出産内祝いの場合は
お披露目の意味を込めて
生まれた子どもの名前のみ
を書くのが一般的です。

また、
ふりがなも必要に応じて書く
ようにします。
例えば、
- 当て字を使った名前の場合 →心愛(ここあ)、青空(そら)など
- 複数の読み方ができる名前の場合 →知香(ちか/ともか)、一樹(いつき/かずき)など
ただ、近年、名前の読み方は多様化しています。
①、②に当てはまらない名前でも
書いておいた方が親切ですね。
名入れの考え方
子どもの名前のみを書くのが一般的ですが、
それ以外の書き方がマナー違反というわけではありません。
あくまで
内祝いは幸せのおすそ分け
内祝いとしてどんな幸せをおすそ分けするのか考えてみると、
となります。
一般的なマナーとしては、
子どもの名前のみ
ですが、
どのように書くかは、地域性、世代差もあります。
気になる場合は、身近な人に確認すると安心できますね。
子どもの名前のみを書くのが一般的ですが、
それ以外の書き方がマナー違反というわけではありません。
あくまで
内祝いは幸せのおすそ分け
内祝いとしてどんな幸せをおすそ分けするのか考えてみると、
- 子どもが生まれた幸せなら →子どもの名前のみ
- 佐藤家に子どもが生まれたという一家の幸せなら →苗字のみ
となります。
一般的なマナーとしては、
子どもの名前のみ
ですが、
どのように書くかは、地域性、世代差もあります。
気になる場合は、身近な人に確認すると安心できますね。
双子の場合
双子の場合、2人分の名前を書く
ことになります。
兄(姉)を右側、弟(妹)を左側に書きます。

のし紙は、
社会的地位の高い人を右から順に並べる
というマナーがあります。
そのため、わずかではありますが年長者である兄(姉)が右になります。
ただし本当にわずかな差ですので、
出産内祝いののし紙では、このマナーはあまり気にしなくて大丈夫です。
社会的地位の高い人を右から順に並べる
というマナーがあります。
そのため、わずかではありますが年長者である兄(姉)が右になります。
ただし本当にわずかな差ですので、
出産内祝いののし紙では、このマナーはあまり気にしなくて大丈夫です。
のし紙のあれこれ
のし紙の右上にある飾りを「熨斗(のし)」と呼ぶことは紹介しました。
この熨斗の中の黄色い部分は、
鮑(あわび)を熨(の)して乾燥させた「熨斗鮑(のしあわび)」を現し、
熨斗鮑を紅白の紙で包んだ部分を「熨斗(のし)」と呼ぶようになっています。
昔は、慶事(おめでたい出来事)の贈り物として、鮑などの酒の肴(さかな)が添えられていました。
その名残として、熨斗鮑が慶事の象徴とされ、
今でも、熨斗が贈答品の目印として用いられている
というわけです。
水引について
のし紙の水引ですが、出産内祝いでは
(慶事では「金と赤」も用いますが、出産内祝が控えめなお祝いなことから)
(慶事では7本も用いますが、出産内祝が控えめなお祝いなことから)
の水引を使います。
水引の結び方いろいろ
水引の結び方には、
といくつかの種類があります。
そのうち、ほどいて何度でも結びなおせる
蝶結び(ちょうむすび)は、

- 出産
- 進学
など、何回あってもうれしいお祝いごとに使います。
逆に、一度きりの方がよい
- 結婚
- 弔事
などの場合は、一度結んだらほどけない
- 結び切り(むすびきり)
- 鮑結び(あわびむすび)
を使います。
関西では、鮑結びは結婚、出産、入学などのお祝いから弔事まで幅広く使われています。
のし紙のかけ方
最後に、贈り物へののし紙のかけ方には、
- 内のし →品物にのし紙をかけてから包装紙で包む
- 外のし →品物を包装紙で包んでからのし紙をかける
の2種類があります。
どちらが正しく・誤りというものではありませんが、
内祝いの元々の意味は
「幸せのおすそ分け」
にありますので、
出産内祝には、
控え目な印象のある内のし
がおすすめです。
内のしと外のしの違い・使い分けについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
↓↓↓
内のしと外のしの違いは?使い分けについてもくわしく!
(工事中)
↓↓↓
内のしと外のしの違いは?使い分けについてもくわしく!
(工事中)
まとめ
出産内祝いののし紙の書き方をまとめると、- 表書き →「出産内祝」「内祝」
- 名入れ →子どもの名前をふりがな付きで
→双子だと長男・長女を右側に
となります。
また、関連情報として、
- 水引 →紅白・5本・蝶結び
- 内祝いは内のしで
となります。
これで出産内祝いののし紙関係はバッチリですね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。