若い女性 疑問

端午の節句の兜や鎧は、兄弟それぞれに1つずつ買わないとダメなのかな?



うさロングうさロング

端午の節句に鎧兜を飾る由来とも関係しますよ。じっくりお伝えしていきましょう。







5月5日といえば端午の節句

男の子のいるご家庭では兜や鎧を飾ってお祝いしますよね。

でも、果たして

兄弟にそれぞれ1つずつ鎧兜が必要なのか?

と、悩んでしまうことがあると思います。


そこでこの記事では、鎧や兜を飾る意味や由来を説明しながら、
  • 兜や鎧を1人に1つずつ用意するべきか
  • 兜や鎧はお下がりでもよいのか
などの悩みを解決していきたいと思います。



端午の節句|兜や鎧の意味と由来

端午の節句に兜や鎧を飾るのには、

我が子が病気や事故から守られ、力強く成長して欲しいという願いを込めたお守り

としての意味があります。


兜や鎧というのは、もともと武士が戦で自分の身を守るために身に着けていたとても大切なもの。


現代においてはこの身を守るという意味に重きを置き、

端午の節句に子どもの身代わりのお守りとして兜や鎧を飾る習慣が残っています。


このような兜や鎧を飾るという習慣は、日本の武家社会の風習に由来しています。


端午の節句というのは、旧暦の5月に古代中国で行われた厄払いの季節行事がもとです。

それにならって、日本の武家では、梅雨を控えたこの時期に、湿気取りと虫除けのために家の中に兜や鎧を飾るようになりました。

また、厄払いに使われる菖蒲(しょうぶ)が尚武(武を重んじること)と同じ読みであることから転じ、

端午の節句には、厄から身を守るという意味を込めて鎧や兜を飾り、男の子の成長を祝うことが行われるようになったのです。



兜や鎧は1人に1つがルール?

端午の節句に兜や鎧を飾る意味や由来からすると、

兜や鎧はいわばその子の身代わりという意味合いがあるため、

本来は1人に1つというのが望ましい

と言えます。


ただ、実際は、

ご家庭での様々な事情で1人に1つというのがむずかしいということも少なくありません。


例えば、新たに購入するとなると、

  • 費用の問題
  • 飾ったり保管したりするスペースの問題
  • お手入れの手間の問題

などが考えられます。


そういった事情から、最近では

  • そもそも購入することにこだわらない
  • 兄弟それぞれに1つずつという考えにこだわらない

という人が増えています。



兜や鎧を「買わない」選択肢

上記で紹介したように、、

  • そもそも買わない
  • 兄弟に1つずつは買わない

という2つの選択肢がある、というわけですが、

この場合、以下のような対応方法が考えられます。

代々の引き継ぎやパパからのお下がり

まずは、もし、

  • パパの実家に代々引き継がれている兜や鎧
  • パパが小さいころ使っていた兜や鎧

などがあれば、お下がりとして譲ってもらうという方法です。


引き継がれている鎧兜のほうが、そのお家の歴史というものも感じられ、家族の絆も深まる、ということで最近はお下がりも見直されてきています。




これは、兜や鎧は「1人に1つ」という考えを「一家に一つ」という考えに置き換えればあまり抵抗はなくなりますね。

兄弟で1つ

鎧や兜は男の子一人一人の身代わりではなく、

家族内の男の子の身代わり

と考えれば、

一家に1つあればいい

ともいえます。



あるいは、

年が離れているような兄弟の場合、

弟はお兄ちゃんのお下がり

という考え方も一つです。


ただ、この場合はお兄ちゃん本人がどう感じるのかということもケアしてあげましょう。

男の子は、女の子のひな人形のように兜や鎧にこだわりはないかもしれませんが、

お兄ちゃんには、

「これはあなたのために買った(買ってもらった)けれど、もう弟に譲ってもいい?」

など確認して、本人からの了解は念のため確認するようにするといいですね。


もしかしたら、気にしていないようで実はさみしい思いをするお子さんもいるかもしれません。

そこはやはり

「あなたのことをちゃんと思っているよ」

という気持ちを伝えることが大切です。


実際、一家に一つの考え方を取り入れているご家庭もあります。
↓↓↓


毎年レンタル

最後にご紹介したいのが、

兜や鎧をレンタルする

という方法です。


子どもの身代わりである兜や鎧をレンタルするなんてどうなの?

と否定的に思うかもしれませんが、実はレンタルには色々なメリットがあります。

収納場所が要らない

大きな兜や鎧があると困るのが収納場所。

狭い家の中にしまう場所なんてないと諦めていた方には大きなメリットです。


必要な時にだけ飾ることができる

兜や鎧を飾るのは端午の節句の期間中と限られた期間なので、自分で必要と思う期間だけ飾ることができます。


お手入れの必要がない

年に一度飾るだけの兜や鎧ですが、押し入れなどにしまいっぱなしにするのはNG。

かといって押し入れからいちいち取り出してお手入れするのも億劫です。

でも、レンタルならお手入れの必要がないので気楽です。


新しく購入するより費用が抑えられる

兜や鎧を新しく購入するにはかなり高額な費用がかかりますが、

レンタルならものにもよっては新品の1/3程度の費用で済みます。

参考サイト:人形のとらや

もちろんメンテナンスの費用もいりません。


違うタイプのものを試すことができる

高額な兜や鎧は一度購入すれば買い直すことはまずありません。

レンタルなら今年は初節句だから豪華に、

今年はものが増えたからコンパクトになど、

必要に応じて飾るものを変えられて便利です。


購入してから後悔しないために、

違ったものを試してから新しい兜や鎧を購入するというのも賢い方法です。


処分に困らない

かなり先々の話にはなってしまいますが、

ひな人形や五月人形は子どもが成人した後の処分に困るといったケースは多々あります。

「モノを持たない暮らし」というのも流行していますが、

結果的にどんなモノもいつかは処分するときが来るのは確かです。


収納場所の問題や処分の手間・費用なども考えると、

最初から購入せずにレンタルするというのも合理的な方法です。



鎧兜のレンタルには、これだけメリットがあります。

鎧兜の由来を踏まえつつ、

端午の節句という節目に、

レンタルの鎧兜で子どもの健やかな成長を願うのも時代の流れかと思います。

こんな方におすすめですね。
↓↓↓



まとめ

若い女性 解決

必ずしも兄弟それぞれに1つずつじゃなくても良さそうですね!



うさロングうさロング

端午の節句に鎧兜を飾る意味や由来を知りつつ、ご家庭の事情にあった対応方法でお祝いしてあげればいいと思いますよ。


まとめると、

端午の節句では、男の子の健やかな成長を願って、

兜や鎧が病気や事故から子どもの身を守るための身代わりとして飾られてきました。

そのため、

兜や鎧は1人に1つ用意するのが望ましいといえます。


ですが、最近ではいろいろな事情でむずかしいケースもあります。

そんな場合は、

  • 買わないでお下がりを譲り受ける
  • レンタルで借り受ける

などの対応方法がおすすめです。


端午の節句の趣旨を大切にしつつ、

ご家庭の事情に応じたお祝いをしてあげるといいですね。


それでは最後までお読みいただきありがとうございました。