お葬式に参列されなかった方から郵送などで香典をいただいた場合、電話でお礼をしてもいいのでしょうか。
香典をいただいた場合のお礼のマナーですね。電話でも大丈夫なのかどうか、詳しく説明していきましょう。
今回の記事テーマは、
お葬式に参列されなかった方からの香典に対するお礼の電話について
です。
そもそも、お葬式に参列された方から香典をいただいた場合は、会葬礼状にて香典のお礼も伝えていて、通常はこれでひとまずお礼は完了すると考えられています。
例えば、
「ご芳志(ご香典)を賜りまして厚く御礼申し上げます」
などの会葬礼状の表現ですね。
もちろん、会社関係など、忌引休暇から復帰した際に、改めてお礼を伝えなきゃいけない場合もあります。この点詳しくはこちらの記事をご確認ください。
↓↓↓
香典のお礼はメールでも大丈夫?会社関係や友達で許される条件は?文例もあわせて!
↓↓↓
香典のお礼はメールでも大丈夫?会社関係や友達で許される条件は?文例もあわせて!
ところが、お葬式に参列されていない方にはふつう会葬礼状をお渡ししていませんので、お礼をどう伝えるかが悩ましい問題になります。
忌明後の香典返しの添え状でお礼するには少し間が空きますし、なんとか早くお礼を伝えなきゃ、と考えるわけですね。
そこで、この記事では、お葬式に参列されなかった方からの香典に対するお礼について、とくに電話でのお礼について、
- 電話でのお礼は許されるか
- 電話するタイミングはいつがいいか
- 具体的にどう伝えればいいか
香典へのお礼の仕方
香典へのお礼の仕方がどうあるべきかについては、詳しくはこちらの記事で紹介しているので参照していただきたいのですが、結論からいうと、お礼の仕方と丁寧さの順番は、
直接会って伝える > 電話で伝える > 礼状で伝える > メールで伝える > (最近なら)ラインで伝える
となります。
理由は、お礼は直接伝えるほど丁寧と考えられているからです。
お礼だけでなく謝罪も同じです。
直接会って「ごめんなさい」と謝罪されるのと、LINEで「ごめんなさい」と謝罪されるのとでは、やっぱり直接会って謝ってもらったほうが誠意を感じられますよね。
ただ、こう説明すると、
「いやいや、香典をいただいたお礼は会葬礼状で伝えるくらいだから、電話より礼状のほうが丁寧なんじゃないの?」
と疑問に思われるかもしれません。
たしかに、冒頭お伝えしたように、会葬礼状でのお礼は、儀礼的なものとして直接会ってお礼を伝える場合に代わる地位を獲得しています。
でも、そもそもなぜ礼状でのお礼が儀礼として一般的に認められているかというと、
一人一人に直接会いに行ってお礼を伝えるのも、一人一人に電話でお礼を伝えるのも、手間がかかりすぎて現実的ではないから
というのが理由です。
つまり、会うにしても電話にしても、直接コミュニケーションをとるのは効率的ではないので、礼状で気持ちを伝えるのもありにしよう、ということで礼状の地位が認められているにすぎません。
なので、やっぱり、直接会って > 電話 > 礼状となるわけなんですね。
電話でお礼を伝えるタイミング
というわけで、電話は礼状より直接性が高い(かつ、即時性も高い)ため、より丁寧なお礼として認められることになります。もちろん、直接性が高いということは、その分、一人一人とのコミュニケーションが大変です。
故人も含めていろんな状況を説明しなきゃいけない可能性も大いにありますし。
↓↓↓
土日は香典返しの追加分の手配と、香典だけいただいた親戚へのお礼の電話、溜まってしまったペン習字の課題など、かなり忙しかった…特に親戚への電話、3時間はかかった…みんな一様に母の最期の経緯を聞くし、家族の状況聞くし…疲れるけど、やはり親族の結束が強いのはありがたいこと。
— ひとし (@hitoshi49) 2011年5月29日
私が出した喪中葉書を見た高校時代の友人が、丁寧な手紙を添えた御香典を送ってきてくれました。お礼の電話をしましたが、声を聞くのは、実に25年ぶり。皆、それぞれに頑張っているのだと思うと、なんだか温かい気持ちに包まれました。山さん、ありがとう。
— ももちゃん (@matuda_momoyo) 2011年11月9日
だからこそ丁寧度が高くなるわけですね。
では、お礼の電話をするタイミングはどう考えればいいのでしょうか?
葬儀を済ませて精神的にも肉体的にも辛いところですが、
- 相手も香典がちゃんと届いたのか心配していること
- コミュニケーションツールとしての電話の即時性
ということから考えて、
遅くとも葬儀の翌日までには電話するべきです。
管理人の場合は、葬儀後、帰宅してから当日中にできる範囲でお礼の電話を済ませ、翌日にはお礼の電話を済ませました。
10件程度だったのでお礼状よりも電話のほうが手間がかからないと考えたからです。
ちなみに、香典は喪主がいただくものなので、お礼も喪主から伝えることになります。
ことのことは、例えば、忌明後の香典返しを贈る際、表書きの名前が喪主名になることからもわかります。
ことのことは、例えば、忌明後の香典返しを贈る際、表書きの名前が喪主名になることからもわかります。
電話でどのようにお礼を伝えるか
電話する際に押さえておきたいポイントは、- 香典についてのお礼
- 葬儀を執り行えたこと
- 本来直接お礼すべきこと
といったところです。
香典のお礼はメールでも大丈夫?会社関係や友達で許される条件は?文例もあわせて!
こういったポイントを実際にどのように相手方に伝えればいいのか具体例で考えてみましょう。
遠方の親戚への伝え方
例えば、管理人が遠方の親戚に実際に伝えた際は、あ、〇〇おばさんですか?
ご無沙汰してます。
亡くなった△△の長男のうさロングです。
葬儀ではご香典いただきまして、ありがとうございます。
(弔電、供花などのお礼も伝える。)
今日、無事葬儀も終わりまして、ひとまずお礼をと思い電話させてもらいました。
ほんとならきちんとお礼しなきゃいけないところなんですけど、電話ですみません…
ご無沙汰してます。
亡くなった△△の長男のうさロングです。
葬儀ではご香典いただきまして、ありがとうございます。
(弔電、供花などのお礼も伝える。)
今日、無事葬儀も終わりまして、ひとまずお礼をと思い電話させてもらいました。
ほんとならきちんとお礼しなきゃいけないところなんですけど、電話ですみません…
こんな感じでお礼を述べました。
その後、親戚によっては、
- 最期の様子はどんな様子だったか
- 家族みんなは気落ちしてないか
- 困ったことがあったらなんでも言ってくれ
など、根掘り葉掘り聞かれたりする場合もありますので、ここは上手に対応してくださいね。
少なくとも、この記事をここまで読まれたあなたなら、こんなことが聞かれるんだな〜と、あらかじめシミュレーションしておくといいですね。
あと、どんな相手であれ、
- この度はご愁傷様でした
- お疲れが出ませんように
など、お悔やみの言葉で締められることがあります。
こうしたお悔やみの言葉に対して、遺族としてどう対応すればいいのか、結構わからなかったりすることがあると思うので、念のためにこちらの記事を紹介しておきます。
↓↓↓
ご愁傷様ですと言われたときの返事の返し方|会釈のみもあり?メールでの返信例文も
ご愁傷様ですと言われたときの返事の返し方|会釈のみもあり?メールでの返信例文も
義母への伝え方
結構ミスってしまったケースを耳にするのが義母への対応です。対応を間違えるとあとあとグチグチと言われる可能性があるので、義両親への対応こそしっかりやっておきたいですね。
1つ重要なポイントは、先ほどもお伝えしたように、喪主からお礼を伝えるのが本来のマナーということです。
スマートな対応としては、例えば、あなたの実両親が喪主だとすると、実両親から義両親にお礼を先に伝えてもらったうえで、その後あなたからもお礼を伝えるという対応です。
ここは気をつけてくださいね。
こだわる人はこだわりますので。
では、喪主からすでにお礼が伝わっているとして、あなたからどう伝えるか…
具体的な文例を紹介しましょう。
もしもしお義母さんですか?
うさ子です。
今、葬儀も終わってひと段落したので帰宅するところです。
このたびはご丁寧にご香典をいただき、ありがとうございました。
(弔電、供花などのお礼も伝える。)
両親も大変恐縮しておりまして、くれぐれもお礼を伝えるようにと申しておりました。
いろいろとご心配もおかけしてすみませんでした。
ほんとはきちんとお礼しなきゃいけないんですが、ひとまず電話で失礼いたします。
うさ子です。
今、葬儀も終わってひと段落したので帰宅するところです。
このたびはご丁寧にご香典をいただき、ありがとうございました。
(弔電、供花などのお礼も伝える。)
両親も大変恐縮しておりまして、くれぐれもお礼を伝えるようにと申しておりました。
いろいろとご心配もおかけしてすみませんでした。
ほんとはきちんとお礼しなきゃいけないんですが、ひとまず電話で失礼いたします。
もし、義両親からの香典をあなたが立て替えていたような場合でも、ひとまず報告を兼ねてお礼はしておきましょうね。
こちらが立て替えた香典のお礼を義母に伝えるなんて、なんだか返金を催促しているみたいで…
と悩まれ方もいらっしゃいますが、お礼はお礼ですので、立て替えの件とは分けて考えましょう。
友人への伝え方
友人へ伝える場合もポイントは変わりません。具体例を紹介すると、
あ、〇〇?
私、うさ子です。
昨日、葬儀が終わって少し落ち着いたところ。
おかげさまで無事に葬儀も終えることができたよ。
ご香典、気を遣ってくれてありがとうね。
まだ、ちょっと100%ってわけじゃないけど、少しずつ元気になっていくと思うし、大丈夫だよ。
ほんとはちゃんと会ってお礼しなきゃいけないんだけど、ひとまず電話で伝えようと思って。
私、うさ子です。
昨日、葬儀が終わって少し落ち着いたところ。
おかげさまで無事に葬儀も終えることができたよ。
ご香典、気を遣ってくれてありがとうね。
まだ、ちょっと100%ってわけじゃないけど、少しずつ元気になっていくと思うし、大丈夫だよ。
ほんとはちゃんと会ってお礼しなきゃいけないんだけど、ひとまず電話で伝えようと思って。
こちらの文例でも、3つのポイント、
- 香典についてのお礼
- 葬儀を執り行えたこと
- 本来直接お礼すべきこと
まとめ
電話のお礼でも問題ないんですね。お礼で伝えるべきポイントもよくわかりました。
コミュニケーションとしてお礼状よりも直接的なだけに、いろんなことを聞かれる場合もあるでしょうが、イレギュラーなことも想定しつつ、どう伝えればいいか、この記事を参考にシミュレーションしてみてくださいね。
まとめると、
香典のお礼の伝え方として丁寧な順に並べると、
直接会って > 電話で > お礼状で > メールで(LINEで)
となります。
お礼状での儀礼的なお礼が認められている以上、もちろん、より丁寧な電話でのお礼でも問題ありません。
電話でのお礼で相手に伝えたい内容は、
- 香典についてのお礼
- 葬儀を執り行えたこと
- 本来直接お礼すべきこと
の3点でした。
最後に、もう一つ大切なことを確認しておきます。
電話でのお礼は、あくまで香典をいただいたことのお礼を伝えただけです。
正式なお礼は「香典返し」という形で忌明後に予定されることが多いので、お礼を伝えることと香典返しとは区別しておいてくださいね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
【参考文献等】
以下の文献や動画を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
以下の文献や動画を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
- 『最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大辞典』(主婦の友社)
- 『新版・すぐ役立つ手紙の書き方』(生活ネットワーク研究会)
- 「葬儀・葬式ch 第44回「礼状の意味とは? オリジナル礼状サービスなんてあるの?」
(https://youtu.be/a2HzwqgEFDM) - 「葬儀でお花を頂いた方へのお礼はどうすればいいでしょうか? 市川愛の「教えて!お葬式」vol 36」
(https://youtu.be/a-x-j7e7cPE)